人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Marantz#1用電源 その17

Marantz#1用電源 その17_e0292266_23331439.jpg
オイルコンを同容量で高耐圧のものに変更した。

良くなった。

スーパーギタートリオが過去一で鳴った。
 
 
 
 
 


# by TK-europa | 2023-09-27 23:34 | Comments(0)

Marantz#1用電源 その16

Marantz#1用電源 その16_e0292266_21291968.jpg
電源ボードを桧の単板に変更した。

音の響きの純度がやや向上したように聞こえる。

いい感じである。
 
 
 
 
 


# by TK-europa | 2023-09-16 21:30 | Comments(0)

Marantz#1用電源 その15


D250mk2が帰ってきたのでMarantz#1でacoustat#6を鳴らした。

静電型スピーカーの周波数レンジが広いためか高域の僅かなザラつきを感じた。

B電源平滑用の抵抗を全てA&Bに換えたところ高域のザラつきが減って滑らかな再生音になった。

エネルギー感はやや後退した気がしないでもないが、しばらくはこれで聴いてみることにする。

Marantz#1用電源 その15_e0292266_23433409.jpg
 
 
 
 
 
 

# by TK-europa | 2023-08-17 23:44 | Comments(0)

CR方法 その20


ARC D250mk2 が復活したのでAcoustat#6にCR方法を取り付けて鳴らした。

最初は電源ユニットの入力端子の内部にはんだ付けして鳴らした。

内部に取り付けるとスピーカー振動膜の影響を受けるようで、やや気になる付帯音を伴う再生音だった。

CR方法をバナナプラグに取り付けて鳴らすといい感じになった。

#6は入力端子でのCDRは7.9Ωだが、ピッタリの値のCRの素子がない。

8.2Ω+8.2pFの組み合わせか、7.5Ω+7.5pFの組み合わせを選ぶことになる。

両方を比較試聴した。
CR方法 その20_e0292266_21492665.jpg
CR方法 その20_e0292266_21494007.jpg
最終結論は次回以降だが、7.5Ω+7.5pFの組み合わせのほうが僅かに好ましい感じである。

7.5Ω+7.5pFに比べると8.2Ω+8.2pFのほうが音像が僅かに散漫になる感じである。


(8月8日追記)
現時点では8.2Ω+8.2pFのほうが少し良い感じになった。

これに比較すると7.5Ω+7.5pFでは音のキレと音像の分離が僅かに物足りない印象である。

ただし最終判断はもう少し先になる。 
 
(8月12日追記)
8月8日の印象と同様だった。

これを最終判断とする。

 
 
 

 

# by TK-europa | 2023-08-06 21:53 | Comments(0)

ARC D250 mk2復活

ARC D250 mk2復活_e0292266_15063655.jpg
ARC D250 mk2復活_e0292266_15064363.jpg
昨年秋にテクニカルブレーンに修理をお願いしていたARC D250 Mk2とMk2 cervoが修理を終えて24日に戻ってきた。

川越からお店の方(黒澤さん、西野さん)が運んでくださった。

アクースタット#6に繋いで音出しをした。いい感じだった。

アクースタット#6が久々に伸びやかに歌ってくれた。

お店の方にも好評だったようだ。

D250mk2は2台ともに色々と複合的な問題を抱えていたようで、お店の方には大変お世話になりました。

心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

同伴してくださったHさんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

# by TK-europa | 2023-07-29 15:08 | Comments(0)